応募・採用に関するQ&Aトップページ > 採用情報 > 応募・採用に関するQ&A採用について寄せられたご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。こちらの回答以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。(情報提供を求めたことにより、採用選考過程において不利に取り扱われることはありません。) 海上で働くQ&A すべて開く船員になるために必要な資格はありますか?船長・機関長といった船舶職員となるためには、資格が必要ですが、甲板員・機関員としての乗船には海技免状は必要ありません。仕事の流れや内容につきましては、しっかりとご説明いたしますので、未経験の方でも安心してご応募いただければと思います。 ステップアップ・キャリアアップとしての資格取得に関しては可能な限りの応援をいたします。 海上社員として入社し、先々陸上社員となる事もありますか?もちろん希望がございましたら、海上社員から陸上社員への転属もございます。 その際には、一度しっかりと面談をさせていただきます。 船員の学校を出ていなくても入社できますか?弊社ではまったくの未経験の方にも、しっかりとした教育を実施しておりますので、 関連する学校を卒業しているかどうかは重視しておりません。何よりも本人のやる気と熱意が重要です! 勤務サイクルについての質問に変更おおむね3ヶ月の航海の後に1ヶ月間の休暇を取得するのが、大きなサイクルです。 1日のサイクルは4時間勤務をしていただいた後、8時間の休憩を取得していただく3交代制になっております。 ただ、貨物の積み込み・荷下ろしの際は乗員全員での作業になりますが、基本的には荷役装置等での作業です。 仕事の魅力についての質問に変更 乗船地・下船地は特に決まっておりませんので、今治の会社だから今治に・・・といったルールは特にございません。県外の方からのご応募も承っております。 また、上記でもご説明させていただきましたが、基本的には3ヶ月の航海の後に1ヶ月の休みを取得していただきますので、旅行のようなまとまった休みが必要になる趣味をお持ちの場合には良いかもしれません。 乗船中は朝・昼・晩ともに会社持ちになりますので、貯金がしやすいといったところもあります。 応募フォームはこちら